車横付けで足場も良くトイレも近くてファミリーフィッシングに最適【淡輪(たんのわ)漁港】ってこんな所
公開日: 2022/11/08
こんにちは、ぽちゃさんです。
誰も興味のないオッサンのブログにお付き合い頂きありがとう。
淡輪漁港の釣り場は、南側の「赤灯波止」、北側の「白灯波止」、そして「魚港内」の3箇所になります。
堤防の外側にはテトラポッドが入っており、両波止とも先端付近は整然と並べられていますが、その他のテトラ帯は雑然と高く並べられているので危険です。
港内は足場もよくトイレも設置されている上に、車を横付けできるのでファミリーフィッシングには最適じゃないでしょうか。
淡輪漁港概要
- 住所・・・大阪府泉南郡岬町淡輪
- 最寄駅・・・南海本線 淡輪駅(たんのわえき)
- 駅から漁港までの距離・・・850m(徒歩10分)
- 駐車場・・・1日1,000円(2022.11.07現在)
- トイレ・・・有り
淡輪漁港へのアクセス
淡輪漁港の駐車場
1日停めて協力金1,000円(2022.11.07現在)が必要です。
▲駐車場の写真を撮り忘れました。^^;
トイレの向かい側と、港内の内側にも停める事ができます。
淡輪漁港のトイレ
▲綺麗に手入れされていますが、残念ながらウォシュレットはありません。
淡輪漁港釣り場写真
淡輪漁港赤灯波止
▲赤灯波止の付け根には船を降ろすスロープがあります。
昼間にアジの群れをよく見かける場所です。
▲スロープから赤灯波止先端を見たところ。
▲赤灯波止先端付近です。
▲赤灯波止から構内を見たところです。
この対岸が車を横付けできるポイントになります。
▲赤灯と白灯のミオ筋。
何かが潜んでいる雰囲気がありますね。
▲赤灯波止先端付近のテトラ帯です。
低く積まれているので、ここは見た目以上に釣りやすいです。
逆に、向こう側に見える一段高く積まれたテトラ帯は危険です。
▲外側テトラ帯に入るために積まれたブロックです。
固定されずに置かれているだけなので不安定です。
一気に駆け上がるような事をすると危険なので、慎重に確認しながら登るように。
淡輪漁港白灯波止
▲白灯波止の付け根付近。
▲白灯波止付け根付近から構内を見た所。
▲白灯波止付け根付近は石畳になっています。
▲白灯波止の中間付近です。
少し広くなっていて、この先は階段になっています。
▲白灯波止の中間付近で振り返って、根本方向を見た所です。
▲白灯波止の中間付近外側のテトラ帯です。
勾配がキツく乱雑に積まれています。
▲白灯波止中間付近の階段です。
足元の海中は石畳になっています。
▲白灯波止の中間付近から突き当たりを見た所。
▲白灯波止の突き当たりから振り返って中間付近を見た所。
▲白灯波止の突き当たりから先端を見た所。
このあたりも小魚が多く見られる場所です。
▲高く積まれたテトラの間から一文字波止が見えます。
▲波止先端の白灯です。
▲白灯波止先端と一文字波止のミオ筋です。
▲白灯波止から見える、港内に伸びた波止は立ち入り禁止です。
淡輪漁港内
▲淡輪漁港港内の車横付けポイントです。
港内なので波も穏やかで、足場も良く海面までの距離も近いので安全な場所です。
▲淡輪漁港港内の陸側です。
たくさんの漁船が係留されているので、ロープに引っ掛けないよう注意が必要です。
海面を覗くと、たくさんの小魚が戯れているのが見えます。