広大な堤防で釣りやすい!ただトイレがかなり遠いのが難点【淡輪(たんのわ)ヨットハーバー防波堤】ってこんな所
公開日: 2022/11/07
こんにちは、ぽちゃさんです。
誰も興味のないオッサンのブログにお付き合い頂きありがとう。
淡輪ヨットハーバーは沖に向かって長い堤防が1本伸びています。
釣り場は堤防外側のテトラポッド帯と、90度右に曲がったカーブから先の内側が釣り場になります。
ただし、先端の灯台付近は釣り禁止になっています。
内側は穏やかで釣りがしやすいのですが、トイレがかなり遠いのでファミリーフィッシングに向いているとは言えません。
入り口から堤防の先端まで歩いて10分くらいはかかりますので、折りたたみ自転車なんかがあれば便利です。
淡輪ヨットハーバー概要
- 住所・・・大阪府泉南郡岬町淡輪
- 最寄駅・・・南海本線 淡輪駅(たんのわえき)
- 駅から防波堤までの距離・・・1km(徒歩12分)
- 駐車場・・・1日1,000円(2022.11.07現在)
- トイレ・・・遠い(淡輪漁港に有り)
アクセス
駐車場
ヨットハーバーのコインパーキングを利用することになります。
1日停めて1,000円(2022.11.07現在)です。
トイレ
▲淡輪漁港まで行かないとないです。
淡輪漁業共同組合の近くですので、歩くとかなりの時間がかかります。
淡輪ヨットハーバー堤防入り口
入り口はややこしいです。
右側の狭い通路が堤防の入り口です。
左側の広い通路はマンションの入り口なので、間違って入らないように注意が必要です。
▲この階段を登ったら堤防です。
▲右側の白いフェンスの内側はヨットハーバーになります。
淡輪ヨットハーバー釣り場写真
堤防外側
堤防の外側全てにテトラポッドが入れられています。
▲初めはテトラポッドが整然と並べられていますので、波がなければ下の方まで降りて釣りができます。
▲途中から乱雑になっていますので、下の方に降りて釣りをするのは危険です。
▲先端までテトラポッドは続いています。
堤防先端
堤防先端にある赤灯台は釣り禁止になっています。
自由に入ることは出来ますが、高さがあるので海面を覗き込むのは危険です。
堤防内側
内側は足場もよく、波も穏やかなので安全に釣りが楽しめます。
休日などはヨットの出入りが多いですが、皆さん親切で、わざと釣り糸を引っ掛けるような事はされません。
▲先端の赤灯台から見た堤防内側です。
▲先端から堤防の上を歩いて撮影。
先端とカーブの中間付近です。
後ろが灯台になります。
▲先端から堤防の上を歩いて、カーブに近づいてきました。
カーブを左に曲がると内側にフェンスがあり釣りはできません。