左ウインカースイッチにしたので【右ウインカースイッチを補助ライトのスイッチに変更】
公開日: 2024/09/16
こんにちは、@ぽちゃさん2.0です。
2023年の春に大きな病気をして、
軽いながらも右半身に麻痺が残っています。
こんなオッサンのブログでよければ、
どうぞお付き合いください。
先日、左ウインカースイッチに
カスタムしましたので、
右のウインカースイッチが空いてしまいました。
レッグシールドに、
補助ライトのスイッチを自作していたのですが、
この機会に、
右ウインカースイッチを利用して、
補助ライトを点灯させようと思います。
空いたコードに接続するだけなので、
とっても簡単。そしてシンプル。
やって正解でした。
右ウインカースイッチを補助ライトのスイッチに変更
元はこのスイッチ
レッグシールドに、
赤いボタンを追加して、
そこでオンオフしていました。
冬の寒い日なんか、
ハンドルカバーから
手を出さないといけなかったので、
少し手が冷たかったです。
ちなみに、左側に見えている黒い物は、
後で装着したUSB充電ソケットです。
(使ったことないけど…)
右ウインカースイッチが空いた
左ウインカースイッチに変更したので、
元々あった、
右のウインカースイッチが空いてしまいました。
そのままにしておいてもよかったのですが、
この際ですので、
補助ライトのスイッチに使うことに決めました。
オンオフだけに使うのでしたら、
グレーとオレンジ又は水色のどちらかを、
スイッチに接続するだけです。
スイッチを下げたらオンにするのでしたら、
オレンジに接続。
上げたらオンにするのでしたら水色に接続。
@ぽちゃさん2.0は
上げたらオンにしたかったので、
グレーと水色のコードを
スイッチに接続しました。
ギボシで接続
純正のギボシは小さくてサイズが合わず、
ガボガボで接続できませんでしたので、
新たなギボシに付け替えて接続しました。
ちなみに、
オレンジのコードはテープで絶縁し、
どこにも接続しませんでした、
補助ライトスイッチ
純正のウインカースイッチが、
補助ライトのスイッチになりました。
上で点灯、真ん中か下で消灯です。
これでハンドルから手を話さずに、
補助ライトのオンオフが可能になりました。